ブログトップ > アーカイブ - 2010年02月
一昨日に2ヶ月ぶりに80Lばかり水換えしてみました。
水槽を眺めていて
ふと、気付いた事が‥

この前の飲みの席でも、ちょっと話が出ましたが…
自分の水槽にスギが無い

そう言えば今まで一度も買った(飼った)事がありません、、、
魚もヤッコがいない…チェルブなんとかって奴を飼育した事しかありません^^;
興味ないと、とことんスルーしてしまう性格なのは認めてますが…
アクアは何事も経験!……かなぁ?
今年の課題にしてみます。。
スポンサーサイト
02月22日(月)22時59分|独り言
|コメント14
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年02月

ライブロックの掃除屋として本日デビュー♪
背中のエンブレムはドイツ車をイメージしてます
ワイドトレッド、低重心フォルム、、、

風格たっぷり、、

ウエットでも強力なグリップ力、

その名は 『トゲアシガニ』
02月20日(土)20時54分|魚
|コメント10
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年02月
自分は水槽に添加剤を使います
それも、それなりな種類を入れておりまして
まぁ…それは個人の趣味として楽しんでおりますw…
…それよりもっと水換えしろよ!っていう事も
事実です(月いちで20%±位は換えているのですが)。
カルシウムリアクターを使っていても、未だにこのような添加剤も使ってます

有機カルシウムですね
リアクターから溶け出したカルシウムなどは
無機カルシウムでして海水自体を組成させる役目がメインだとしたら
これはサンゴが直接食べられるご飯みたいな感じですかねぇ…
リアクターが一般的になってますし、
貧栄養、高KHを維持すれば必要無いって方もいらっしゃいますが^^;
それでも入れちゃうんだなぁ~。
まぁ、、こういった有機物は賛否ありますが…
サンゴに気合いを入れてやりたい方はお勧めです。
様々な要因(KH低下、コケ等)もありますから
くれぐれも入れすぎはご注意下さいm(_ _)m
石灰藻も増え過ぎちゃいますw

追伸…
先日の飲み会お誘い頂きありがとうございました
様々な飼育スタイル今後の参考にさせて頂きます^^
02月15日(月)19時27分|独り言
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年02月
白と黒の丸い奴…‥‥‥
![img_760496_29952566_0[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/m/o/m/momomei/20100209150927b76.jpg)
初号機が取り込まれちゃって活動停止になりましたね~
そして暴走へ…
去年の今頃はパチンコ玉位のサイズだったのに最近やたら成長しまくってます
名前を調べてみたのですがレリエル、、じゃなくて 「ナガウニ?」ですかね…

どこから紛れ込んだのか明るい時は姿を見せないで
夜に行動してるからたまに見かけると成長具合に驚きです
ライブロックの石灰藻をいい具合に削ってくれるので
常にライブロックは新鮮な石灰藻に覆われてる感じですw

今の所、岩組みは崩れたりしないのですが‥
そろそろ取り出し時期かと…
結構しっかりくっついてますが…恐くて触れません。。。
生け捕りをするにはどうやって掴むのでしょう? 割りばし?
でも、、、カッコいいからもう少し育ててみますかねぇ…!?
飼ってても大丈夫なのかしら??
02月09日(火)15時15分|Reef
|コメント8
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年02月
今月にお犬様のトリミングを予定していたのですが、
先方のトリマーさんと自分の都合がまるっきり合わない、、
、
家族はその場所が遠いって理由で代わりに連れていってもらえないし、、、
それなら‥

ある意味…ジャンル違いですが

自分の技術を見せてやりましょう

やればできる!

いい仕事してますね~
でも…紫紺さんのトリミングのほうが簡単だったな…(-_-)
02月09日(火)15時05分|独り言
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2010年02月
ポタシウム(カリウム)の試薬を使ってみました

自然海水中に含まれるポタシウム(カリウム)濃度は399ppm
近所のショップの人工海水で計ってみると270ppm
自分の水槽では400ppmオーバーしていました^^;
試しに二週間ばかりポタシウム含め全ての添加剤を入れないでみると
325ppmって感じでした
ポタシウムはあまり消費され難いって説もありますが…減っているのも事実です
水換えするのが一番でしょう、しかし水槽環境にもよると思いますが
場合によっては添加する必要もあるかもですね…
青の発色を良くすると言われてますが‥
それはやり方次第ですかねぇ~^^;
一部のサンゴは特に伸びる感じなので
結果青が綺麗に見えるって物もありますし
色の変化…奥が深いですね
自分的には亜鉛や鉄等を含む微量元素を入れても
面白い気がしておりますw
02月02日(火)10時57分|Reef
|コメント7
|トラックバック 0
|Λ